みどり市の散策スポット

神戸駅

岩穴観音

古くから飾り馬をつれて参詣する習慣があったが幕末から本尊の準胝観音石仏を準眼と読んで「眼病をなおす」  「鉄砲の照準を良くする 」ものと考え眼病の者や砲術連の信者が増えた。 元禄十二年(1699)の阿弥陀石仏 元文二年(1732)の六地蔵石幢をはじめ地蔵三基 馬頭観音四基の石仏や文字塔など二十数基がる。 当初の岩穴は奥行き十米、高さ3米程の自然洞窟で古くから観音の石仏を祀っている。元文5年(1736)大間々周辺 「東三十三所観音 」選定のとき二十二番札所と定められ札所標示石や庚申塔が建てられ、宝暦五年(1755)桐生近辺  「準四国八十八番札所」選定では七十八番札所と定められ堂宇 石段等を整備して札所額を掲文化7年(1810)弘法大師石像を建てた。
岩穴観音
岩穴観音
山門
岩穴観音
岩穴観音

HOME- -BACK

Copyright (C)2022 MOAMOA  All Rights Reserved.