みどり市の散策スポット

神戸駅

要害山

景色の良い快適なハイキングコース。 歴史とロマンをたくさん持っている山

高津戸古城跡

形状・・・・山城 郭跡、堀切、土居、腰郭、帯郭、空堀(壕)虎跡、井戸などがある。 城跡面積170米×530米  標高284.3米
由来
承徳・康和の(1097 -1104)今から885年前の頃、山田七郎吉之の子孫により構えられた、仁田山地域城の一砦として築かれたが、   山田筑後守則之は観応2年(1351)桐生国綱により滅ぼされる。   天正5年(1577)今から405年前に父上総入道の仇を討つべく里見随見勝政・平四郎勝安兄弟は越後から帰り、上杉謙信の援助により、この廃墟を修復した。 然し天正6年9月17日由良国繁の将藤生紀伊守らによって滅ぼされ落城した。
天正18年以降高津戸城も廃城となる。
要害山城跡案内図より

要害神社と高津戸城の由来

高津戸城は、堀河天皇の御代寛治年中(1080年)頃山田七郎平吉之が創立した。その後十代目則之は桐生国綱によって滅ぼされた。正平六年(1351年)のことである。 里見家の七代、義連の三男氏連が仁田山八郷に入ったのは建徳二年(1371年)で国綱の娘が氏連の正室となりその縁で仁田山八郷を国綱からまかされた。 仁田山城は以前は山田氏の居城であった。また、氏連より四代後の宗連は越後の上杉謙信に攻められ自刃した。天正二年(1574年)九月のことである。 房州の里見実堯(勝広)は仁田山に住む一族の宗連の許に身お寄せていたが宗連の歿後桐生に移って桐生氏の客分となるが実堯は二子、勝政と勝安を上杉謙に託した。 ところがこれが桐生親綱に誤解され、元亀元年(1570年)3月20日に詰め腹を切らされた。
 越後の上杉謙信の元にいた兄弟は親の仇を打ちたいと天正四年十月(1576年)に高津戸城に隠れ、その翌年五月二日用明の砦を襲ったが念願果たせず由良国繁の怒りを受けて 天正六年九月十八日無念の涙を流して討ち死にした。里見随見勝政二十八才弟の勝安二十五才の若さであった。 兄弟の墓や山田氏の墓は要害山のふもと阿弥陀堂に静かに眠っている。
要害神社はその昔、金毘羅宮と呼ばれ自音寺第七世の住職高海上人が四国の金毘羅宮に参籠していた 時不思議にも夢中に金毘羅神王尊容を拝した。また、要害山の山姿が象頭山に似ていることからこの地に祠を建立して神王を奉安した。 昭和五十六年四月十九日   要害神社氏子一同この金毘羅宮(現在の要害神社)は霊験あらたかで近郷近在の老若男女の参拝者でにぎわったと 文政五年の自音寺の古記録にのこされている。
昭和五十六年四月十九日   要害神社氏子一同
要害神社と高津戸城の由来より
要害山
要害山
遊歩道
遊歩道
展望台
展望台
要害神社
鳥居
要害神社
要害神社

HOME- -BACK


Copyright (C)2022 MOAMOA  All Rights Reserved.